2016年5月31日火曜日

今日のランチ(2016.5.31)

ごはん(ふりかけ)・酢鶏・中華スープ・牛乳・オレンジゼリー

0531

 

 皐月の終わり。敬和はフェスティバルの準備、県総体、衣替え、教育実習と相変わらず忙しい。先生方も多忙である。朝の打ち合わせ、礼拝、授業、採点、労作準備、昼休みは教育相談、授業、清掃監督、放課後の部活動指導と家庭訪問や来校者応対。過日の全校労作でも、事前準備、打ち合わせから現地の下見、当日の礼拝の準備とお話の原稿作成。こう書くと、生徒は当日整えられた舞台に乗るだけかと思うがそうではない。労作をしに来てやったという生徒はおらず、むしろ懸命に働く。無報酬をぼやくものもいない。普段学校生活では見せない姿を見せる。他者のために用いられる喜びを全身で表現するのだ。これが、教師のがんばりの原動力になっている。教師は生徒にエネルギーを注ぐが、生徒からエネルギーももらっている。「共育」。敬和で行われているのは正にこれである。

 

 今日のランチ。メインの「酢豚」ならぬ「酢」。 お酢の酸っぱさが疲れた体に効く。ご飯もすすみ体力回復。この時期ならではの気遣いのメニューだ。

(S.K)



2016年5月30日月曜日

今日のランチ(2016.5.30)

筍ごはん・サケ照焼・春雨と野菜のソテー・味噌汁・牛乳・ミニクレープ

0530

 

 週末、様々なところでインターハイに向けた県大会が行われたようです。天候もよくていい戦いが繰り広げられたことでしょう。
 そんな大会でもやっぱりお昼はホッとできるひと時。そしてそれは学校でも同じ。今日のホッと一息は筍ご飯。ちょうどいい柔らかさで、サケ照焼と一緒に食べると、美味しさ倍増でした。春雨と野菜のソテーが冷たさをもたらしてくれます。今日も暑くなりそうですが、これでなんとか午後も乗り越えられそうです。

(S.T)



今日のランチ(2016.5.27)

ハヤシライス・生野菜サラダ・コンソメスープ・牛乳・ヨーグルト
0527


 今日のランチを食べているときに、ある出来事を思い出した。以前生徒と話しているときに答えが出ずに困ったことがあった。それは、「ハヤシライス」と「ハッシュドビーフ」は何が違うのか、ということ。生徒は、スーパーに行くときに、「ハヤシライス」のルーと同じ棚に「ハッシュドビーフ」のルーも売られているため、基本的には同じモノだと主張。私は「ハヤシライス」はトマトや赤ワインを使って煮込むもので、「ハッシュドビーフ」は仕上げにサワークリームや生クリームを加える、よりクリーミーなモノと主張。どちらも主張を譲らず、結局答えが出ずにその話は終わってしまった。
  しかし、なんだか気持ちが悪いのでいろいろと調べてみた。すると、まず私が主張していたサワークリームや生クリームを加えるモノは「ビーフストロガノフ」であり、「ハッシュドビーフ」では無いことに気が付いてしまった。そうだ、それは「ビーフストロガノフ」だ(笑)。完全にど忘れ&混同してしまっていた。では、「ハヤシライス」はどのようなモノか明快に回答することができるが、「ハッシュドビーフ」とはなんだ? 結論から言ってしまうと、両者は基本的には同じモノ。生徒が言っていたことが正しかったわけだが、同じモノなのに名前が違うのはなぜなのか、という新たな疑問が浮上してきた。調べてみると、その違いは「ハヤシライス」の語源であった。
 現在、「ハヤシライス」の語源については諸説あるようだが、代表的な説を列挙してみた。 ・丸屋商社(現在の書店『丸善』)の創業者・早矢仕有的(はやしゆうてき)が考案した料理だから「早矢仕ライス」→「ハヤシライス」。 ・有名レストラン「上野精養軒」のコックだった林さんが考案した料理だから「林ライス」→「ハヤシライス」。 ・「ハッシュドビーフ(=牛肉をこま切れにする)」を載せたご飯「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice)」が縮まって「ハヤシライス」。 商社を経営していた早矢仕有的は早くから洋食に触れる機会が多かったため、ある時出会った「ハッシュドビーフ」と、ライスをドッキングさせるという「発明」によって「ハヤシライス」を誕生させた、というのが有力な説のよう。この説と3つ目の説は近いものがあるが、いずれも「ハッシュドビーフ」をライスに載せたものが「ハヤシライス」と考えて間違いなさそうだ。 ちなみに、私が混同してしまった「ビーフストロガノフ」は代表的なロシア料理で、やはり途中までの工程や主な食材は「ハッシュドビーフ」とほぼ同一。仕上げにサワークリームや生クリームを入れるかどうかで、違う料理になるよう。また、「ビーフストロガノフ」はトマトを入れず、白ワインを使うことも多い。
  というわけで、私は生徒の意見を頑なに聞き入れず、悪いことをしてしまった(笑)。今度詫びを入れる意味も込めて、この調査結果を伝えたいと思う。
(Y.A)


2016年5月26日木曜日

今日のランチ(2016.5.26)

豆ごはん・つくね焼・ほうれん草おひたし・味噌汁・牛乳・ブッセ

0526

 

俺、ダジャレが好きなんだよね。

ダジャレって、年寄りが言うと「親父ギャグ」って馬鹿にされるけど、

若い奴がやると、「ラップ」とかもてはやされる。

「ラップ」の「ライム」ってダジャレでしょ。

「自分のハートにチート(嘘つく)してニートになっていーとでもゆーの?」Yo, ho, ho! みたいな。

で、いつもダジャレを考えているんだ。

例えば、今日のランチは鶏のツクネとグリーンピースご飯。

「いいところ突くね!」的な。

 

今週の月曜日の礼拝は、小西校長の説教で、賛美歌は524番だった。

「いい曲だよな、これ」とか思いながら歌っていると、ふと、524番という数字が目に入った。

524…

コニシ?(小西)

これって…

 

礼拝が終わって、俺は小西校長の所へ行った。

「先生、大変不謹慎な質問をさせていただいてよろしいですか?」

怪訝そうな顔をする校長。

「先生、今日の賛美歌524番。これって、コニシと掛けてはります?」関西人の小西先生に、思わず関西弁になる俺。

一瞬、校長は表情をこわばらせる。

やばいな、真面目な牧師先生にアホなこと言ってもうたかな、と冷や汗をかく俺。

ところが次の瞬間、小西校長は少し恥ずかしそうな笑みを浮かべると、

「うん、掛けてんねん」と言った。

(T.H)



今日のランチ(2016.5.25)

ごはん(のり佃煮)・サバ塩焼・刻み昆布煮・豚汁・牛乳・ミニワッフル

0525

 

 自分は関西の出身であるが、中学生になる頃まで、豚汁といえば「ぶたじる」と読むものだと思い込んでいた。小学生の頃に漫画で読んだ「トン汁」が、普段食べている味噌汁に豚の切り身が入ったような料理と同一とは思わなかったのである。知っているはずのものでも、名称が違うだけで気づかないものというのは、結構ある。同じく関西出身の寮務主任などは、関東で学生時代聞いた「マック」なるファーストフード店が、関西で言う「マクド」だとは考えもせずについていって、憤慨したことがあったらしい。

 エスカルゴはカタツムリだし、ロブスターはザリガニだし、フライド・エッグなんて要するに目玉焼きだし…カレーライスに至っては、「辛味入り汁かけ飯」と呼んでいた時代があるらしい。ここまでくると、何かも名前だけでマズそうだ。

(W.K)



2016年5月25日水曜日

今日のランチ(2016.5.24) ※手書きイラスト

ソフト中華麺(ちゃんぽんスープ)・かに玉・中華和え・牛乳・冷凍みかん

0524

 

 昔、横浜のいとこと春・夏の休みに行き来するのが楽しみだった。夏休みはこちらに来てもらい、海水浴や登山やキャンプなどした。春は横浜に行き、中華街や山下公園、遊園地などに連れて行ってもらった。こちらから行くときは、新潟発上野行き急行「佐渡」という電車に乗るのである。約5時間45分かかったのだが、車内販売が唯一の楽しみだった。中でも「冷凍みかん」は特別なおやつとして、このとき以外は食べることが出来なかった。柔らかくなった皮を剥くために指を突っ込むと、なんともいえない冷たさが広がる。雪の残る新潟を出て、どんどん雪が深くなるのに、列車が清水トンネルを抜けると、急に春の世界に変わるのが驚きだった。

 

 今日のランチ。ソフト麺は前回ご紹介のとおりであるが、久しぶりの冷凍みかんがデザートについた。あの頃のシャリシャリした食感を思い出しながらいただいた。いとこの家に着くと、沈丁花の香りがいっぱいに漂っていた。

(S.K)



2016年5月24日火曜日

今日のランチ(2016.5.24)

菜めし・鶏肉から揚げ・小松菜ソテー・味噌汁・牛乳・バナナ

0523

 

 最近晴れた日が多くて、一気に夏といった感じですね。まだちょっと早いかもしれませんが、これから気になるのが「夏バテ」です。暑さと疲れで食欲がなくなりますよね。でも、不思議なもので、そんな夏でも敬和のランチを見るとなぜか食欲が出てきます。

 今日の絶品は鶏肉から揚げ。脂っぽくなく、本当にカラっと揚げられています。できれば、何個も食べたいところですが、残念。1人1個なんです。この美味しさ、是非みなさんにも味わってもらいたいなぁ…

(S.T)



2016年5月19日木曜日

今日のランチ(2016.5.19)

ごはん(ふりかけ)・サーモン香草焼・アスパラソテー・坦々スープ・牛乳・ミニアップルパイ

0519

 

 仲良しのT先生とは26年来の付き合いだ。

 T先生は今年学年主任になり、最後のご奉公ではないが、ものすごく気合が入っている。

 T先生は熱血先生で、敬和の長嶋茂雄と言ってもいい。

 長嶋茂雄は、ジャイアンツのスタープレーヤーだったが、熱血のあまり周りが見えなくなることでも有名だ。

 天覧試合で満塁ホームランを打つかと思えば、同僚のストッキングで自分のスパイクを拭いていたり、監督時代はバントのポーズをしながら「代打、河野!」と叫んだこともある(相手チームにバントだとばればれだ)。

 T先生も数々のドラマを生んだ名物教師だが、面白いエピソードもことかかない。

 先日も、出勤簿に判子を押そうと思ったら、俺の所にT先生の判子が押してある。

 仕方ないから俺はT先生のところに、自分の判子を押した。

 それが毎日続いて、ついに二週間が過ぎた。

 さすがに可笑しかったので、同僚に、「T先生さ、俺のところに毎日判子押すんだよね」と言ったら、教務室中が大爆笑に包まれた。

 「T先生らしいですね」と教務室が盛り上がったところに、生徒が二名やってきた。

 「先生、授業が始まってるんですけど」と俺に向かって言うではないか。

 すっかり授業を忘れていた!

 俺は真っ赤になりながら、今度は自分が教務室中の哄笑を浴びながら教務室を出た。

 

 今日のランチは、サーモンの香草焼きと坦々スープ。

 ランチのお相手は、T先生。

 T先生は、自分の学年の生徒の様子を見るために、30年以上続いた弁当を止めにして、ランチに切り替えたのだ。

 恐らく最後になるだろう自分の学年への愛の深さを感じる。

 応援してるよ、T先生!

 もっとも俺の応援じゃ頼りにならないだろうけどね。

(T.H)



今日のランチ(2016.5.18)

山菜ごはん・厚焼玉子・切干大根煮・味噌汁・牛乳・蒸しケーキ

0518

 

 本校でランチをとるようになって、独身者の自分は食生活がだいぶ改善されたと思う。栄養バランスのよい昼食のおかげで、夕食が多少遅くなったり手抜きになったりしてもよくなったのだ。とりわけ、味付けの濃い食事を好む典型的現代人である自分にとり、本日のようなメニューは実に健康的なのである。
 一番味が濃いのが味噌汁。デザートの蒸しケーキでさえ、あっさり系。これぞ、「健康の味」…自分以上に現代っ子である生徒たちには、少し物足りなかったかもしれない。

 以下余談。食堂のガラス戸に、「蠅が入るため開放禁止」の張り紙があった。五月の蠅と書いて、うるさいと読む。確かに最近、教室でも蠅がよく目につくが…蠅自体より、虫が入ってくるといちいち騒ぎ立てる生徒の方が、うるさい気もする。

(W.K)



今日のランチ(2016.5.18)

山菜ごはん・厚焼玉子・切干大根煮・味噌汁・牛乳・蒸しケーキ

0518

 

 本校でランチをとるようになって、独身者の自分は食生活がだいぶ改善されたと思う。栄養バランスのよい昼食のおかげで、夕食が多少遅くなったり手抜きになったりしてもよくなったのだ。とりわけ、味付けの濃い食事を好む典型的現代人である自分にとり、本日のようなメニューは実に健康的なのである。
 一番味が濃いのが味噌汁。デザートの蒸しケーキでさえ、あっさり系。これぞ、「健康の味」…自分以上に現代っ子である生徒たちには、少し物足りなかったかもしれない。

 以下余談。食堂のガラス戸に、「蠅が入るため開放禁止」の張り紙があった。五月の蠅と書いて、うるさいと読む。確かに最近、教室でも蠅がよく目につくが…蠅自体より、虫が入ってくるといちいち騒ぎ立てる生徒の方が、うるさい気もする。

(W.K)



2016年5月17日火曜日

今日のランチ(2016.5.17)

スパゲッティミートソース・チーズ入りサラダ・牛乳・バナナマフィン

0517

 

 今日から2・3年生は第一定期考査。1年生は明日からテストである。生徒は急にハイテンションになったり、暗く落ち込んだり、例年の第一定期テスト前の症状を呈している。2回目くらいからは落ち着くのだが、テストへのアレルギー症状はすぐには治るものではないようだ。

 その一方、昨日遅バス以降も残って教科担当教師と勉強している者があった。見れば、1年次躓き、進級に苦労した彼である。「先生、俺なんとなく勉強の仕方が分かってきたんだよね。だから、それを忘れないように試験勉強がんばることにしたんさ。」言葉遣いも勉強して欲しいものだと思いつつ、教育の業とはすぐには結果が出ないものだと、改めて感じさせられた。

 

 今日のランチ。定番メニューのスパゲティミートソース。以前、パンが付き「炭水化物×炭水化物」メニューだったのをやめて、盛よく味良く改められたものだが、この味もすぐには出せない技のひとつであることはいうまでもない。

(S.K)



2016年5月16日月曜日

今日のランチ(2016.5.16)

ワカメごはん・サバのゴマ竜田・マカロニサラダ・キムチ汁・牛乳・パインシャーベット

0516

 

 今日は初夏というより夏といったほうがいいかもしれませんね。そんな今日のご飯で注目すべきはキムチ汁。暑くなるとエネルギーを感じられるものが食べたくなります。敬和のキムチ汁はそれほど辛くありませんが、でもある程度のパンチ!?があります。だから、暑くても食がすすみます。今日も完食しました。そして、ちょっと冷たいパインシャーベットかこの暑さでとても美味しく感じられました。

(S.T)



2016年5月13日金曜日

今日のランチ(2016.5.13)

キムタクごはん・ブロッコリーサラダ・野菜スープ・牛乳・ピーチゼリー

0513

 

 毎日食べているごはんのおかずは「キムチ」か「たくあん」。「キムタクごはん」それは私にとって、キムさんとタクさんの夢のコラボを実現した、究極の逸品である。キムチとたくあんが入っているので、キムチチャーハンのような感じかと思いきや、正確には「まぜごはん」なのである。キムさんの辛さと、タクさんのほどよい甘さが、ごはんと一緒になると、絶妙な味になる。最高!!

(Y.A)

 



2016年5月12日木曜日

今日のランチ(2016.5.12)

食パン・チキンバジル焼・グリーンサラダ・コーンスープ・牛乳・オレンジ

0512

 

 今日のランチはチキンのバジル焼き。

 昔の卒業生は知らないかもしれないので説明すると、厨房が新しくなった時に入った蒸気オーブン。こいつで焼いたチキンに、バジルの風味がついている。

 ガスオーブンと違って、カリッと焼きあがる感じはないが、無駄な油を落とし、なおかつ旨みが残るのが特徴だ。

 鶏肉は俺の大好物。

 これは子供のときから変わらない。

 昭和四十二年頃、今は亡き祖父に、上野の精養軒に食事に連れて行ってもらったことがある。

 俺は小学校一年生か、二年生だった。イイクボ君という友達も一緒だった。

 当時は、上野の精養軒に食事に行く、というと、ちょっとした祝祭気分だったかな。

 銀座の風月堂のフルーツパーラーとかね。そういう、ちょっとした贅沢をする習慣があった。

 祖父に精養軒に連れて行ってもらったのは、後にも先にもそれが最初で最後だった。

 祖父は機嫌がよく、「何でも好きなものを食べなさい」と言った。

 すると、イイクボ君が間髪をいれず、「ぼくビフテキ!」と叫んだのだ。

 そこで俺も負けじと、「ぼく鶏の足!」と叫んだ。

 すると祖父は何度もなんども、「本当に鶏の足でいいのか。ビフテキでもいいんだぞ」と念を押したが、俺はそのたびに、「鶏の足」と答えた。

 当時、ビフテキはご馳走の代名詞で、鶏の足はビフテキの三分の一ぐらいの値段だった。

 

 思えば五十五歳になるまで、何羽の鶏を食べたんだろう。

 数え切れないほどの鶏さんの命をいただいた訳だ。

 その犠牲にふさわしい人生を送っているのかなと、俺は今日、真剣に思った。

(T.H)



2016年5月11日水曜日

今日のランチ(2016.5.11)

麻婆あんかけチャーハン・ワンタンスープ・牛乳・フルーツヨーグルト

0511

 

 数ある穀物の中でも、米というものは大抵のおかずにうまくマッチするらしい。牛丼、かつ丼などの丼ものもそうだし、カレーライスなどもそうだ。今日のメインディッシュは麻婆あんかけチャーハン。麻婆豆腐とチャーハンを別々の皿で一緒に食べても、たぶんこの味にはならないんだろうなあ…。サンドイッチと同様、こういう「ご飯もの」(正確な表現かどうか不明)とは、考えてみれば不思議な食べ物である。

 

 ナルトのピンク色が目を引くワンタンスープを飲もうとすると、湯気で眼鏡がくもった。冬場によく起きる現象。生徒たちはよく、「眼鏡は似合わないからコンタクトにしたら」などと言ってくる(余計なお世話だ)。それはさておき、冬でもないのに眼鏡がくもるほど給食が湯気を立てているって、何だかすごいと思った。

(W・K)



2016年5月10日火曜日

今日のランチ(2016.5.10)

ごはん(ふりかけ)・サケ西京焼・茎ワカメのサラダ・芋煮汁・牛乳・シュークリーム

0510

 

 新入生もずいぶん慣れ、給食室もようやく落ち着いてきました。関西に行ったN先生、お元気ですかー?管理栄養士の五十嵐です。

 毎日のランチリポートを、次の献立の参考にさせていただいています。ありがとうございます!

 

 さて、今日の献立は、『サケの西京焼』です。

 やはり、肉料理より人気が薄い魚料理ですが、魚は肉に比べ、低脂質であり、不飽和脂肪酸(健康に効果的とされる油)が多く含まれています。さらに、♪魚・魚・魚~♪の歌でも知られるように、脳の働きが向上するDHA(ドコサヘキサエン酸)が特にサケには多く含まれています。残さず食べてもらいたいです。

 

 定期テスト1週間前です。魚を食べて、勉強がんばれーー!!

 

敬和学園高校 管理栄養士 五十嵐 亜紀



2016年5月9日月曜日

今日のランチ(2016.5.9)

ごはん(梅びしお)・牛肉コロッケ・キャベツサラダ・味噌汁・牛乳・プリン

0509

 

 春らしくないなぁ~と思っていたら、いきなり温かく?いや暑くなったなぁ~と思わせる今日この頃。5月になり新生活も1ヵ月を過ぎました。みなさんいかがお過ごしですか。

 さて、今日のメインはなんと言っても牛肉コロッケ。「コロッケ食べたいなぁ」と思っていたらランチメニューに。カリッと揚げられていてとても美味しかった。どっかの定食って感じ。おまけにプリンまで。ほんのりとした甘さに心がホッとしました。

(S.T)



2016年5月6日金曜日

今日のランチ(2016.5.6)

豚肉ピリ辛丼・ワカメスープ・牛乳・杏仁寒天

0506

 

 始まる前は、どこへ行こうかと待ち遠しいのに、いざ始まるとあっという間に終わってしまうゴールデンウィーク。そもそもなんでゴールデンウィークと呼ぶのだろう、世界にはゴールデンウィークはあるのだろうかと気になり、調べてみることに。
 すると、やはりというか「ゴールデンウィーク」は和製英語で、映画業界が造った言葉ということがわかりました。1951年(昭和26年)に映画会社の大映と松竹が競作して同時上映となった『自由学校』が最高の売り上げを記録したことから、この時期に多数の動員を生み出すことや活性化を目的に、当時の大映によって作成された宣伝用語なのだそうです。そうした由来であることからか、NHKや一部の民放、新聞などはゴールデンウィークという単語を用いず「大型連休」という表現を使っています。

 日本以外の諸外国の大型連休状況はどうなのでしょうか。お隣の韓国では、祝日が少なく年に10日程度だそうです。また新暦の正月も元日が1日休みとなるのみで、大型連休と呼べるものは1月下旬~2月上旬の旧正月くらいだとか。振替休日の制度もなく、さらに、祝日を減らして勤勉に働くべしという方針で、近年どんどん減少する傾向だそうです。中国では基本的に年に2回、1週間丸々休みとなる大型連休があるそうです。欧米ではどうかというと、アメリカは休日が州によって違い、日本のように「祝日法」に相当する法律はありません。その代わり「バカンス」として休みたいときに休む習慣が定着していて、好きなときに長期休暇を取る傾向があるそうです。日本人のように勤勉なイメージがあるドイツでは、年間10日ほどの祝日があり、そこに有給休暇を組み合わせて自主的に大型連休を作るそうです。

 働き方と休み方は対になっていて、国民性が反映されやすいのかもしれませんね。

(Y.A)