2015年12月19日土曜日

今日のランチ(2015.12.18) ※クリスマスランチ

クリスマスランチ

1218

 

 12月の献立表、18日の所に目をやると「クリスマスランチ」と書かれていた。なんだろう…?と楽しみにしながら友愛館に向かうと、豪華メニューがトレーの上に所狭しと並べられている。メインはピラフ&チキンwithホワイトクリームソース、その横にはグリーンサラダにパンプキンスープ、そして牛乳とデザートのストロベリーケーキまで、その名に恥じないボリュームだ。それらをよくよく見ていると、クリスマスを連想する「色」があちらこちらに使われている事に気付いた。

 例えばサラダの「緑」は、ツリーとして使われる事の多いもみの木を連想させる。多くの木が枯れる厳しい冬でも緑を茂らせる常緑樹、そこに見られる力強い生命力が永遠の命や春の訪れを象徴している事から、特に冬の厳しさの中での忍耐が強いられる北欧の人々にとって「希望の木」とされてきた。また今日の賛美歌発表会でもいくつかのクラスが歌っていたひいらぎ。リースやラッピングの定番として飾られる事が多いが、葉っぱの棘にはキリストの受難というメッセージが隠されている。

 ピラフにかかっているソースや牛乳の「白」は、地上の汚れを包み隠すように降り積もる真っ白な雪を連想させる。同時に周りの雑音を吸収する雪によって与えられる静寂。そこからは純白や潔白に加えて、御子の誕生を祝うクリスマスの神聖さがイメージされている。

 最後の「赤」は、ひいらぎの実やポインセチアなど、最もポピュラーなクリスマスカラーだが、子どもたちにも広く連想されるのはサンタクロースではないだろうか。サンタクロースのモデルであった神父「聖ニコラウス」は、常に赤い司祭服を着用したそうだ。これは、イエスの示した自己犠牲に倣って、自らも隣人のために尽くす覚悟を示した色と伝えられている。

 

 今年の賛美歌発表会。歌う前のクラス紹介では、ただ勢いに任せてネタやジョークで笑いを狙うのではなく、自分たちの選んだ自由曲の持つ意味や背後に語られている物語、または自分たちがその歌を通してどのようなメッセージを伝えたいのかを語るクラスが、特に最後の行事として取り組んでいる3年生のクラスに多く見られた。

 

 世界はテロや紛争によって悲しみや憎悪、また不安と不信が渦巻いている。しかしその只中にあって、生徒たちが紡ぎ出す一曲一曲、また懸命に歌う一人ひとりの表情から一筋の希望の光が指し示されているようにも思う。

 

…チキンを頬張りながら、心に強く響く生徒たちの歌声を想う時に、胸が熱くなった。

クリスマス、おめでとう。

そして素敵なメッセージに満ち溢れたクリスマスを本当にありがとう。

(N・M)



2015年12月17日木曜日

今日のランチ(2015.12.17)

チキンカレー・チーズサラダ・コンソメスープ・牛乳・ヨーグルト

1217

 

今日のランチはチキンカレー。

チキンカレーといえば、敬和ランチの定番中の定番、ていうか、王様でしょ。

 

「ランチホールに入った瞬間、わたしの鼻腔を刺激し、一瞬のうちに天国へ誘うこの香りは、そう!カレー!!わたしはその瞬間、ワールドカップラグビーチームがファイナルへと向かうあの通路の中の緊張感を思い出した。戦いの前の静けさ。来るべき肉体と肉体をぶつけあう、熱い男の戦いを前にした心地よい緊張感。おひつからご飯を盛る手が震える。いや、ここでひるんではいけない!わたしはおもむろにカレールーへと手を伸ばす。一杯、いや、もう一杯、溢れたってかまうものか!カレーよ、わたしのお盆も心をお前のスパイシーな刺激で溺れさせてくれ!!」とかなんとか、金曜日担当のあの人なら絶叫している筈。

 

実は敬和学園高等学校の入試の日のランチは、必ずカレーなんだよね。

試験監督や面接官の先生たちは、合間を見てカレーをかき込む。

これが敬和の入試の風物詩。

ちなみにこの入試カレーの大食い記録は六杯。

誰が打ち立てた記録かって?

 

それは二十年前の若かりしわたくしです。

ハレルヤ、アーメン♪

(T.H)



2015年12月16日水曜日

今日のランチ(2015.12.16)

食パン・グラタンコロッケ・キャベツサラダ・トマトスープ・牛乳・オレンジ

1216

 

 今日から3か月半(夏休みも入れれば4か月半)の仮校舎住まいが終わり、本校舎で授業が始まりました。昨日は午後から、全員総出の引っ越しでした。青空が見える好天でポカポカ陽気、季節も引越しが終わるまで冬が来るのを待ってくれたようでした。机や個人ロッカーの移動、教壇・教卓それに掲示板などを運んだり、少々汗をかくような陽気の中で皆が協力して引越しました。一転、今日は一日中雨、明日は雪模様とか。傘をさして、上履きをもっての(食堂までの)移動から解放されて良かったなと実感した昼休みでした。でも、教務室の引越し完了は週明けになります。先生方にはチョットつらい何日間です。

 

 今日のランチは「トマトスープ」。

 

 ランチの献立には結構ユニークな名前のメニューが出ることがあります。今日の汁物は平凡にトマトスープとありました。「トマト味の普通のスープだな」と思っていたら、もらってびっくり。確かにトマトベースですが、お椀には具がぎっしり。マカロニをはじめベーコン、白菜、大豆、ニンジンそれにトマトがたっぷりと入った、これって煮物かなという感想をもってしまいました。思わず、メニュー表を再確認しました。今日は雨ですが、ケッコウ暖かい。でも、これには12月の寒々とした新潟をホカホカで過ごしてほしいという調理の方々の思いがスープいっぱいに感じられました。温かな食事の後、午後の居眠りに注意しましょう。(K.S)



2015年12月15日火曜日

今日のランチ(2015.12.15)

ごはん(ふりかけ)・サバ塩焼・和風サラダ・坦々スープ・牛乳・ミニアップルパイ

1215

 

 今日は午後から黎明館(本校舎)へ引越し。6ヶ月続いた仮設教室とお別れである。50周年へ向け、校舎新築か改築かの議論の中、学校が持っている雰囲気を残すという選択をした。発酵食品を作る過程で、その部屋に長年生きている菌の力を借りるという話を聞いたことがある。敬和の校地校舎にも長年の歴史と思いが蓄積されている。それを今後の教育にも生かそうと考えたのである。

 

 今日はサバの塩焼き。サバといえば「鯖を読む」。数える時、腐りやすいので早口で急いで数えることから、数を飛ばしたりごまかしたりする意味に用いられる言葉である。サバにしてみればなんとも迷惑ないわれようだ。体内酵素が他の魚より強いため腐りやすいが、言い換えればうまみが凝縮した魚だともいえる。本日の塩焼きはまさに「うまさぎっしり」。思わずおかわりも「鯖を読む」

 (S.K)



2015年12月14日月曜日

今日のランチ(2015.12.14)

麻婆丼・中華サラダ・ワカメスープ・牛乳・バナナ

1214

 

 なんとなく風邪気味のこの頃。だからこそ、ランチでたっぷり栄養を補給したいと思う。春雨の入った中華サラダはさっぱりとしていて口当たりがいい。麻婆丼もボリュームの割にはあっさりしている。だから、少し体調が悪くても難無く食べられる。ワカメスープでホッと一息。バナナで午後の活力を養う。なんか、ちょっとした幸せ。みなさん、風邪には気をつけましょう。(S.T)



2015年12月12日土曜日

今日のランチ(2015.12.11)

豚肉ピリ辛丼・ゆで野菜サラダ・中華スープ・牛乳・グレープゼリー
1211


 今日は来週に迫った賛美歌発表会のリハーサルが、午後からあります。歌う前の大事なエネルギー補給のランチは、スタミナ満点の豚肉ピリ辛丼。サラダやスープも付いて栄養満点です。最近は昼練などで人が少ないこともある前半の友愛館も、今日はリハに備えて沢山の生徒が詰めかけました。ご飯を食べながら生徒の様子を見渡すと、クラスでの練習の充実度がなんとなく見えるときがあります。練習が上手く行っていて満足そうな生徒もいれば、試行錯誤を繰り返し、なにやら考え込んでいる顔も見えます。ランチを食べるときはみんな無防備で、気持ちが顔に出やすいかもしれません。そういう私は、どんな顔でランチを食べているのだろう?さて、この後はチャペルに行って、色んなクラスが歌うところを覗きに行くとしますか。(M.M)

2015年12月11日金曜日

今日のランチ(2015.12.10)

ソフト中華麺(塩ラーメンスープ)・春巻・ナムル・牛乳・みかん

1210

 

今日のランチは塩ラーメン。

ラーメンと言えば、昔、藤子不二雄の作品に「オバケのQ太郎」という漫画があったのだが、そこに小池さんという登場人物がいて、いつもラーメンを食べていた。

羨ましかったんだよね。

 

藤子不二雄は「ドラえもん」が有名なんだけど、「オバケのQ太郎」と設定がよく似ている。

小学生の家に居候している、へんてこな友達。

ガキ大将がいて、可愛い女の子がいて、勉強のできる子がいて、珍騒動が起こる。

ドラえもんにはドラミちゃんという妹がいるけど、オバケのQ太郎にも、P子という妹がいた。

 

でもね、オバケのQ太郎と、ドラえもんには大きな違いがある。

それは、ドラえもんはすごく役に立って頼りになるんだけど、オバケのQ太郎は、ただ大飯食らいで失敗ばかり、何の役にも立たないダメなオバケというところだ。

これは世相を写していると思う。

今の時代、役立たずは、すごく肩身がせまい。

でも昔は、何の役にも立たないような得体の知れない人が普通にいたんだよ。

そういうのって、とても良いと思わない?

 

いつもラーメンを食べている小池さん。

あの人は、何をして暮らしている人だったんだろう?

(T.H)



2015年12月9日水曜日

今日のランチ(2015.12.9)

ワカメごはん・エビフライ・ポテトサラダ・味噌汁・牛乳・ミニクレープ

1209

 

 ランチタイムに食事をするのは約600名。自然と「前半組」「後半組」に分かれます。ここ1週間も、そんな感じでしたが、今日は、何やら前半の食事グループが少ない。いつも、我先にと駆けつける人たちがケッコウ居るのに、出足も悪い・・・。なぜ?

 来週末、18日(金)は「クリスマス礼拝」と「賛美歌発表会」があります。フェスティバルと並んで、敬和の大型行事の一つで、クラス対抗(学年はオープン)の発表会です。定期テスト前から準備を始め、先週からは本格的に(混声四部の)パート練習が始まりました。昼の練習では、2つのパートで前半、後半に分かれていましたが、そろそろ、全体練習に入り始めたかな。かなりのクラスが、昼休みの前半に練習を集中させたのが、食堂の出足が鈍かった理由みたいです。

 

 今日のランチは「エビフライ」。

 

 エビフライといえばカレーやコロッケと並ぶ「洋食」の代表選手です。江戸から明治になって、食べものも西洋の習慣が入ってきました。当時の人達も西洋料理を食べたいと思ったんでしょうが、食材をそろえることには無理がありました。そこで、日本人お得意の「工夫」で生まれたのが「洋食」。日本人が考えた「西洋(風)」の料理というわけです。エビフライはカツレツとテンプラから連想されて生まれた料理だそうです(諸説ありますが)。今日の敬和ランチのエビフライは厨房で揚げたもの。一皿2本で計1200本の出来たてのエビフライを揚げて下さった調理の皆さん、ありがとうございました。フライはエビのシッポまでいただく事ができました。シッポはカリカリしてエビの香りがいっぱい。これを残してはもったいない。そろそろ、練習を終わった人たちで混んできました。では、ご馳走様でした。(K.S)



今日のランチ(2015.12.8)

バターロール・スバゲッティトマトソース・生野菜サラダ・味噌汁・牛乳・プリン

1208

 

 先週までの天候の悪さとは打って変わって、今週は比較的穏やかな天気が続いていますね。でも、天気がいいと朝寒いですよね。明け方なかなか明るくならず、起きるのに苦労している人いるのではないでしょうか。

 さて、2015年の流行語大賞は「トリプルスリー」と「爆買い」でしたね。その流れかどうかは知りませんが、昨日株式会社ぐるなびが日本の食文化を後世に残す「2015年今年の一皿」を発表しました。もっとも今年の世相を反映し象徴したとして選ばれた今年の一皿は「おにぎらず」。みなさん食べたことありますか?広まったきっかけは「クッキングパパ」に「にぎらずにできるおにぎり」として掲載されたからのようです。日本の伝統的なおにぎりが「にぎらずにできる」という逆転の発想を伴って受け入れられ、家庭や流通に革命を起こしたみたいですね。

 

 そんな今日のメニューはご飯ではなく、スパゲッティでした。トマトの酸味とベーコンの香り、しめじやマッシュルームの柔らかさとタマネギの食感が食欲をそそりました。メニューを見た生徒たちからは「やったー」「早くお昼食べたい」などの声が聞こえてきました。そんなスパゲッティの人気を感じつつ、敬和の今年の一皿が何か気になるところです。(N.M)2



2015年12月7日月曜日

今日のランチ(2015.12.7)

雑穀ごはん(ごま塩)・マス西京焼・切り昆布煮・豚汁・牛乳・蒸しケーキ

1207

 

 今日のランチで切り昆布煮を最初に食べた。出来立てホヤホヤ。なんともいえない温かさがこころまで温かくしてくれた。一気に食が進む。マス西京焼と雑穀ごはんを頬張りながら、豚汁をすする。一瞬の至福の時だ。12月になり今年もあと少し。残りの日々をどのように楽しませてくれるのかが楽しみだ。(S.T)



2015年12月4日金曜日

今日のランチ(2015.12.4)

ごはん・豚肉カレー焼・キャベツソテー・味噌汁・牛乳・みかん

1204

 

 日本列島の北部に点在する2つの低気圧の影響からか、今日の新潟は強い冬型の気圧配置となり、文字通り「冬将軍」が大暴れしている。ランチに行こうと思ったら、みぞれ混じりの雨が横殴りに窓を叩いている。意を決してホールまでの道に出ると(大げさではなく)まっすぐ歩くのが難しいくらいの激しい風に襲われ、あわや傘ごと持って行かれそうになった。

 

 ようやく友愛館にたどり着いた私を待ってくれていたのは、調理員の方々の優しい笑顔。トレーの上には温かいメニューが次々と並べられていく。

 ほかほかと湯気を立ち上らせているご飯は、のりたまの黄色によってさらに眩しく輝き、キャベツソテーの中のニンジンの橙とキャベツの黄緑が、更に優しい彩りを加えている。

 特に、注目したいのは今日のメイン。分厚い豚肉は、黄色いカレー粉を纏う事で、パワフルなアクセントを演出している。

 よく見れば温かい味噌汁とデザートのみかんも暖色系でまとめられており、冷たい風と雨に晒された体と心をトレー全体が癒してくれるようだ。

 

 …ふと見ると、友愛館に一枚の色紙が掲げられている。

  「給食の 湯気の向こうに笑顔あり 敬和の命 ここに育む」

 俳句や歌を一筆したためるのが趣味であった前校長が、給食室に寄贈されたものと聞いているが、時代を超えて敬和の土台に流れている暖かい力の存在を、厳しい風雨の中でより一層強く感じた午後であった…。

(N・M)



2015年12月3日木曜日

今日のランチ(2015.12.3)

ごはん(のり佃煮)・ポテトコロッケ・豆もやしのサラダ・味噌汁・牛乳・ミニワッフル

1203

 

水木しげるさんが亡くなった。

子供の頃からのファンだったんだ。

貸本時代の「悪魔くん」、それから「河童の三平」が大好きだった。

妖怪ものが有名だけど、戦記ものや、エッセイ風のものもいい。

人生の師でもあった。

自伝「ねぼけ人生」は今でも座右の書。

 

水木しげるさんの、「幸福の七か条」というのがあるのでご紹介します。

第一条、 成功や名誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
第二条、 しないではいられないことをし続けなさい。
第三条、 他人との比較ではない。あくまで自分の楽しさを追及すべし。
第四条、 好きの力を信じる。
第五条、 才能と収入は別。努力は人を裏切ると心得よ。
第六条、 怠け者になりなさい。
第七条、 目に見えない世界を信じる。

 

この精神は、敬和の「進路指導ハンドブック」の中に書いたわたしの一文に生きている。

 

ところで、

今日のランチはコロッケ。

「肉屋のコロッケはうまいよね」とわたしが言うと。

「うちの近所の肉屋のコロッケは、一つ五円でした」と佐藤文英先生。

「まじ?めっちゃ安いじゃん」とわたし。

「はい。田舎でしたから…」と佐藤先生ははにかんだ笑みを浮かべる。

なんか、佐藤先生って水木漫画の登場人物みたいだよね。

(T.H)

 

 



2015年12月2日水曜日

今日のランチ(2015.12.2)

菜めし・サケ塩焼・小松菜胡麻和え・キムチ汁・牛乳・米粉ドック

1202

 

 終わった、おわった、オワッタ・・・定期テスト。

 何はともあれ、テストの終了はうれしいものですよネ。しかも、今日は12月の新潟には貴重な小春日和です。食堂の中は、昨日に比べてとても賑やかで、笑い声が溢れていました。いつもテストが1日短い1年生のテストは昨日まで。今日は「社会科特別授業」です。今年のテーマは「シリア難民」。前半はディベート、後半は講師を迎えての講演会です。ディベートでは、クラス単位で「シリア難民の日本受け入れに賛成?反対?」を討論しました。3組の討論の判定は賛成2勝、反対1勝でしたが、討論内容には講師の先生にもお褒め頂くほどの白熱振りでした。

 

  今日のランチは「米粉ドッグ」。

 

 テストも終わり、過ごしやすい今日、ほんのり甘い「米粉ドッグミニ(チョコレートクリームCa入り)」がみんなのホッとした気持ちを表しているようでした。ふんわり柔らかなワッフルが幸せを運んできてくれました。Ca入りの米粉の製品ってきっと給食用の製品なんでしょうね。包装紙では、かわいいマスコット「ことはちゃん」が米粉の説明をしてくれていました。さすがはお米の消費拡大に努める新潟県、と思ったら、製造元は東京都中央区築地・・・。うーん、でもきっと「使われているお米は新潟産」ということにしておきましょう。米粉ラーメンやコシヒカリビールのある新潟なんだから。(K.S)



今日のランチ(2015.12.1)

食パン・クリームシチュー・ブロッコリーサラダ・牛乳・ピーチゼリー



 今日から師走。師も走るほど忙しい年末である。敬和も仮設生活があと2週間となり、黎明館を覆っていた足場も取れ、最後の植栽工事に忙しい。校地内のあちこちに移植してあった、椿、紫陽花、桜、児の手柏などが校舎前庭に戻ってきた。誰が植えたか、どんな記念樹か分からないものも多いが、文字通り「与えられたところで咲く」ことをけなげに守る植物を見るにつけ、人間の小ささを感じるのは私だけだろうか。

 今日のメインはクリームシチュー。今日の寒風は本格的な冬のものだったが、ランチホールでは温かい空気が満ちていた。個人的にマッシュルームが大好きで、器から丹念に探していただくのだが、やわらかく煮込まれた玉葱や人参、じゃが芋もうまい。完食後しばらく去りがたい思いを感じた一品である。 (S.K)